宮古上布製織用具
前巻(まえまき) 「ミツノフツ」 |
−織った布を巻き取る心棒 | |
伸子(しんし)「ユミ」 | −布幅を一定に保つのに用いる弓状の竹 | |
筬(おさ)「プドゥキ」 | −経糸を2本づつ通すのに使用。算数おとに異なる | |
筬柄(おさづか) 「ピバサン」 |
−筬を固定する柄 | |
綜絖(そうこう) 「ピャー」 |
−木綿糸を使用した筬状のもの。前後二期あって 筬通しの2本の経糸を前後に1本づつ入れる |
|
綾竹(あやだけ) 「アジダケ」 |
−幅2pほどの竹で前後2本使用。綜絖で1本づつに 分けた糸束2つを交差するのに用いる |
|
尾巻(おまき) 「マキダ」 |
−整経されて織り用の経糸を巻いておく心棒 | |
管巻(くだまき) 「ヤマ」 |
−杼に取り付ける緯糸を巻く管 | |
枠(わく)「バフ」 | −綛糸を巻き取る竹製お糸巻き | |
杼(ひ)「ピヅキ」 | −管巻きをセット。経糸間に緯糸を打ち込む時に用いる−管巻きをセット。経糸間に緯糸を打ち込む時に用いる−管巻きをセット。経糸間に緯糸を打ち込む時に用いる | |
筬通(おさとおし) | −経糸を筬通しする時用いる金属製のへら | |
機草(はたくさ) | ||